全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

Logistics DX SUMMIT 2025

製造業のお困りをITで解決
ピノベーション株式会社 代表取締役 鳥羽伸嘉

タグ 特別企画

試行錯誤が多彩なサービスに

鳥羽伸嘉社長

 創業時に海外生産で味わった苦闘をノウハウに、自ら製造するだけでなく、製造現場のサポートまで守備範囲にするピノベーション。製造業の知見とITを駆使し、顧客の課題を解決する。成長のカギは顧客との対話だ。

 家業の後継者でもあった鳥羽伸嘉氏と、メーカーで研究職の鵜飼幸子氏が経営大学院で出会い、意気投合して2016年に起業した。最初に手掛けたのが、手すりなどの金属製品。中国で製造し、日本に納めるという流れだったが、これが難航。品質のバラツキや納品トラブルなど、思いもよらない辛酸をなめた。これらを乗り越え、解決した経験が今の多角化につながっている。

 現在の主力事業は中国での製造業、IoT導入支援と管理、そして中小製造業の新規事業サポート。いずれも製造業が抱える「困りごと」を解決するという、同社のビジョンに深く結びついている。

企業の声をプラットフォーム化

AI検査カメラ「チェキット」を活用している企業

 今いちばん力を入れているのはIoT。
 多くの企業の声に耳を傾け、ニーズを探り分析する。どんな顧客にも最大公約数的に対応できるIoTプラットフォームが開発できれば市場は広がるというのが狙いだ。
 スタートアップにとってソフトウエア事業は固定投資が少なく、相性も良い。ソフトを商品化してネット販売すれば、固定的な投資を最小限にできると考えている。

 人材に対する考え方も独特で、正社員とパートを区別しない。会社は「器(うつわ)」であり、そこに必要な人や資材、資金を投入すれば、より大きな価値を生み出し還元される。プロジェクトが終われば解散し、新たに次の器をつくる。経営層は事務局的な立ち位置で、プロジェクトの効率的なスクラップアンドビルドをコントロールする。柔軟で、独特な組織体が多様な業務を支えている。

 最短で3年後の上場を目指している。実現するための成長エンジンとして製造業向けIoTサービス「カウンティッド」に注力し、新たなサービスを開発し深化させる。「もっと多くの中小企業の声を聞きたい」と語る鳥羽社長。日本の製造業の課題をITで解決するための挑戦が続く。

Company Data

ピノベーション株式会社

代表取締役 鳥羽伸嘉

名古屋市西区那古野2-14-1なごのキャンパス

052-325-2663

https://pinnovation.co.jp

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。