全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向けセミナー「DX成功の秘訣」10月21日 ウインクあいち 【詳細はこちら】

中部経済新聞を読んでいる会社は強い

SDGs特集
未来社会ニーズの集約

経営者の視点

経営者の視点は、全社横断的な構造や事業部門単位での新しいビジネスモデルの構築を推進し、競争力強化するうえで最も重要。経営者自身がSDGs関連の市場=長期的な需要のある市場と考え、コストではなく10年先を見据えた投資と捉える必要がある。

優先課題の決定

具体的な取り組みをするうえでまずは、SDGsが掲げる17の目標の中から、関連が高いものをいくつか選び、自社の強みや商材、技術がどのように生かせるかを考え、順位付けする必要がある。消費者への呼びかけや社員啓発など、サプライチェーン全体を通しての関わりを考察し、問題解決において何が足りていないのか、どの分野であれば参入できるかを把握することが重要である。

他社や地域との関係構築

自社だけでなく、他社や自治体、NGOなどの幅広いステークホルダーを巻き込んだ取り組みが必要。異業種との提携や組織の壁を超えた連携により、新しいマーケットや新商品、新サービスの開発も促進していくだろう。

SDGsの取り組みは企業の成長のものさし

企業の業態や規模に関わらず、SDGsへの取り組みは、その企業が持続的に成長できるかどうかを測るものさしになっている時代。大手企業を中心にサプライヤーがSDGsに配慮しているかを確認する動きや、SDGsに取り組む企業に向けた融資制度を設けている銀行もある。また日本政府は、カーボンニュートラルに向けた投資促進税制創設で、最大10%の税額控除等の税制優遇措置を発表した。こうした時代の変化に対応できなければ、コストの増大や競争力の低下、人材不足など経営リスクを回避することは難しい。

SDGsの目標を企業の道しるべと捉えることで、自社の商材、技術、サービスを見直すことができ、そこから生まれる発見と創造は未来の大きな財産となっていくのだ。まずは30年どんな会社になっていたいか、未来社会において、なぜ、何のために自社が存在するのかを考えるところからスタートしてみてはどうだろう。

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
DXセミナー
オートモーティブ ワールド
購読者特典 中経企業年鑑WEB版申し込み

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。