中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら
読書日和 一覧
-
読書日和 野口弘子(ポーラ美術館館長) 友の嗅覚で実現した対談 黒川光博、齋藤峰明著、川島蓉子構成・文 「老舗の流儀」
読書日和
-
読書日和 堤未果(ジャーナリスト) 背中を押してくれた一冊 ミッチ・アルボム著、別宮貞徳訳「モリー先生との火曜日」
読書日和
-
読書日和 鈴木宏子(千葉大教授) 古今集歌人にも通じる試み 筒井康隆著「残像に口紅を」
読書日和
-
読書日和 朝比奈秋(作家、医師) 治癒や救命を超えて 北杜夫著「夜と霧の隅で」
読書日和
-
読書日和 スズキナオ(ライター) この世界は生きるに値する 松下竜一著「豆腐屋の四季」
読書日和
-
読書日和 荻野アンナ(作家) 年月を溶かす呪文 宮沢賢治著「雪渡り」
読書日和
-
読書日和 「存在の詩」に小躍り 谷川俊太郎著、田淵章三写真 「子どもたちの遺言」 田中和雄(編集者)
読書日和
-
読書日和 共感する力の意味とは ジョン・エルダー・ロビソン著、高橋知子訳 「ひとの気持ちが聴こえたら」 諏訪敦(画家)
読書日和
-
読書日和 独特の歴史観や文明観 堀田善衛著「スペイン断章」 大高保二郎 (美術史家、早稲田大名誉教授)
読書日和
-
読書日和 片岡真伊(近現代文学研究者) 戦火の絶えない現在こそ J・R・R・トールキン著「指輪物語」
読書日和
-
読書日和 久坂部羊(小説家、医師) 息もつかせぬ興奮と感動 ドストエフスキー著「罪と罰」
読書日和
-
読書日和 傷つくことから逃げない シルヴィア・プラス著 「ベル・ジャー」 小泉綾子(作家)
読書日和
-
読書日和 平井理央(フリーアナウンサー) どんな課題を解決したい? 細田高広著「コンセプトの教科書」
読書日和
-
読書日和 鈴木理策(写真家) 写真と言葉の往来の中で 金川晋吾撮影・編集・執筆「祈り 長崎」
読書日和
-
読書日和 「学」は誰のためにあるか 藤原辰史著 「カブラの冬」 石岡丈昇(日本大教授)
読書日和
-
読書日和 厳寒の島で生き抜く人々 アリステア・マクラウド著、中野恵津子訳 「冬の犬」 錦見映理子(作家、歌人)
読書日和
-
読書日和 伊藤潤一郎(哲学者) 全ての酒飲み必読の書 中島らも 「今夜、すべてのバーで」
読書日和
-
読書日和 平易な描写から湧いた感動 山本周五郎著 「街へゆく電車」 守田梢路(古典芸能エッセイスト)
読書日和
-
読書日和 私と本、二人だけの世界 三島由紀夫著 「春の雪」 蝉谷めぐ実(作家)
読書日和
-
読書日和 教えてくれよ、レスター ジム・デロガティス著 「レスター・バングス」 九龍ジョー(編集者)
読書日和
-
読書日和 多様な人を理解する入り口 ピーター・スピアー著 「せかいのひとびと」 竹谷隆之(造形作家)
読書日和
-
読書日和 自己を喪失しないために ベティ・フリーダン著「新しい女性の創造」 インベカヲリ★(写真家)
読書日和
-
読書日和 斎藤哲也(人文ライター) 至極のカント哲学入門書 御子柴善之著「自分で考える勇気」
読書日和
-
読書日和 岩井圭也(作家) 偽りの姿で生きる女性たち インベカヲリ★著「私の顔は誰も知らない」
読書日和












