中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら
能力主義社会の呪縛 一覧
-
能力主義社会の呪縛 (12) 能力の共同性 個人の私有財産なのか 私の中に誰かがいる感覚 小説家 平野啓一郎氏に聞く 他者の存在こそ不可欠 実態と乖離する「個人」
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (11) 宗教の問いかけ 宗教が生活に与える影響 利他への転換が歯止めに 同志社大学長 小原克博氏に聞く 頑張れば救われるのか 人間の自由意志、どこまで?
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (10) エンハンスメントの誘惑 能力増強へ高まる欲求 「拡張」時代の人間とは 東北大教授 技術哲学専門 直江清隆氏に聞く 身体は「私」の所有物か ハイブリッド世界を生きる
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (9) 遺伝か環境か 努力で未来は変えられる? パンドラの箱開けるのか 慶応大名誉教授行動遺伝学者 安藤寿康氏に聞く 過度な地位与えるべきか 宿命論でなく影響理解を
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (8) 障害との向き合い方 包摂に見せかけ巧みに排除 「最適化」は正当なのか 静岡県立大講師社会学者 二羽泰子さんに聞く 新たなレッテル際限なく 人類普遍の価値観にあらず
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (7) 市場の能力観 市場は「能力」を反映? よりよい処遇は当然か 関西学院大大学院教授 教育社会学者 桜井智恵子氏に聞く 資本の論理、規律が支え お金を稼げる人間に価値?
能力主義社会の呪縛
-
能力主義社会の呪縛 (6) 学校の役回り 限られた物差しで序列化 「能力」審査の舞台装置 神奈川県藤沢市立鵠洋小教諭 大和 俊広氏に聞く 純化された空間、余白なく 「何ができる」常に試され
能力主義社会の呪縛