中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら
科学する人 一覧
-
科学する人 動物の模様を研究する近藤滋さん(3) 手弁当で魚の研究続ける 成果はネイチャー表紙に
科学する人
-
科学する人 動物の模様を研究する近藤滋さん(2) チューリング論文に衝撃 留学時代は孤独も経験
科学する人
-
科学する人 動物の模様を研究する近藤滋さん(1) 動物の模様はなぜできる? 物理の視点で仕組み解明
科学する人
-
科学する人 古気候学者の中川毅さん(4) 花粉で気候変動解明目指す 物作りが科学の本質
科学する人
-
科学する人 古気候学者の中川毅さん(3) 45メートル完全連続の堆積物 比類ない物差し作成へ
科学する人
-
科学する人 古気候学者の中川毅さん(2) 探検に憧れた科学少年 論文の間違いが転機に
科学する人
-
科学する人 古気候学者の中川毅さん (1) 気候を語る物差し確立 湖底に積もる年縞を利用
科学する人
-
科学する人 ロボット研究者の金出武雄さん(4) 尽きないアイデア 若手には厳しい目も
科学する人
-
科学する人 ロボット研究者の金出武雄さん(3) 自動運転で米大陸横断 近未来映画にも出演
科学する人
-
科学する人 ロボット研究者の金出武雄さん(2) 物作りに親しんだ子供時代? 大学で人工知能に触れる
科学する人
-
科学する人 ロボット研究者の金出武雄さん(1) AIロボットで先駆的研究 「人間より賢くなる」
科学する人
-
科学する人 細菌学者の鈴木定彦さん(下) 途上国での活動にも力 実験は今も「わくわく」
科学する人
-
科学する人 細菌学者の鈴木定彦さん(中) 「マイフラスコ」で実験も 肉親の結核に大きな衝撃
科学する人
-
科学する人 細菌学者の鈴木定彦さん(上) 結核研究の道30年超 「役に立つこと」が信条
科学する人
-
科学する人 腸内細菌学者の牛田一成さん(下) 腸に野生復帰の力を 体内の宇宙に魅了され
科学する人
-
科学する人 腸内細菌学者の牛田一成さん(中) 密林探検に憧れ 回り道で独自の視点
科学する人
-
科学する人 腸内細菌学者の牛田一成さん(上) 野生動物のウンチ博士 腸内細菌から生態探る
科学する人
-
科学する人 ブラックホール撮影の本間希樹さん(4) 動画撮影で「革命」 若手の待遇改善訴え
科学する人
-
科学する人 ブラックホール撮影の本間希樹さん(3) 世界トップに立ち「自信」 国際プロジェクトに参加
科学する人
-
科学する人 ブラックホール撮影の本間希樹さん(2) オーケストラの日々 電波で宇宙を”見る”
科学する人
-
科学する人 ブラックホール撮影の本間希樹さん(1) ぽっかりと”黒い穴” 「歴史的な瞬間」に感動
科学する人
-
科学する人 環境汚染研究の高田秀重さん(4) 「暮らし見直すチャンス」 少しの工夫で解決
科学する人
-
科学する人 環境汚染研究の高田秀重さん(3) 「隠れモンスター」に懸念 有害物質の”運び屋”
科学する人
-
科学する人 環境汚染研究の高田秀重さん(2) ”現場百遍”父の影響 卒論研究がネイチャーに
科学する人
-
科学する人 環境汚染研究の高田秀重さん 1 プラごみ汚染に警鐘 「使い捨て減らす必要」
科学する人