全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

中部経済新聞を読んでいる会社は強い

メッセナゴヤ実行委員長 加留部淳(かるべ・じゅん)氏に聞く 新ビジネスや価値創造期待

「若い世代の来場を促し、地元企業の魅力を知ってもらう機会にしたい」と話す加留部氏
「若い世代の来場を促し、地元企業の魅力を知ってもらう機会にしたい」と話す加留部氏
 日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」が11月5日に開幕する。期間は同月7日までの3日間。メッセナゴヤ実行委員長の加留部淳氏(名古屋商工会議所副会頭、トヨタ自動車アドバイザー)が28日、本紙などの取材に応じ、「新しいビジネスの可能性や価値を創造するきっかけになることを期待したい」と強調した。
(勝又佑記)

見どころ

 メッセナゴヤ2025は製造業や環境、デジタルなど多彩な分野から844社・団体が出展する。会場はポートメッセなごや(名古屋市港区)第1展示館で、多数の出展者と来場者が同じ会場内に一堂に集まる。新たなビジネスの創出や企業間の交流の促進につなげる。

 加留部氏は「一つの会場内で開催して、来場者の回遊性が高まる効果を引き出したい」と力を込める。

 見どころは特別展示だ。「スマートロボティクス」のエリアでは人型ロボットなどを実演し、未来の世界を体感してもらう。また「フェムテック」コーナーでは、女性の健康課題や生活上の悩みを解決する技術やサービスを紹介し、企業の健康経営の取り組みなどを後押しする。このほか「きらりと光る町工場コーナー」で、中小・小規模のモノづくり企業16社が優れた技術を披露する。

 加えて、宇宙分野の展示ではロケットや衛星などに関する企業や団体が最新技術を出展する。「地元企業に今後の宇宙ビジネスの可能性を探る機会にしてもらう」考え。

20回の節目

 今回は、20回目の節目を迎える。来場者5万人を見込んでおり、初回からの来場者が累計で100万人の大台を突破する見通しだ。
 メッセナゴヤの役割について「地元企業の優れた技術やサービスの発信をサポートし、商談や販路開拓などを後押ししてきた」と語る。加えて「デジタルや人工知能(AI)の進化で、世の中ががらりと変わろうとしている。地元企業が会場に訪れ、先端分野に触れて学ぶ場にもなっている」と話した。

 加留部氏は22年から実行委員長を務めている。「この間、大手企業の参加を促し、大手と中小企業のマッチングを後押しできた。加えて大学生や高校生ら若い世代の来場を積極的に受け入れて、地元企業の魅力を知る機会をつくった」と振り返る。

 愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所で構成するメッセナゴヤ実行委員会が主催する。中部経済新聞社などが協力。入場は無料。

全文962文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年10月29日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
購読者特典 中経企業年鑑WEB版申し込み

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。