全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向けセミナー「DX成功の秘訣」10月21日 ウインクあいち 【詳細はこちら】

特別企画「エネルギーを考える」公開中

若者主軸にリニューアル SDGsアイチエキスポ開幕 消費者の声生かしたい

女性技術者が女子学生に向けてアピールした(小島組のブース)
女性技術者が女子学生に向けてアピールした(小島組のブース)
 SDGs(持続可能な開発目標)の普及・啓発を目指し、愛知県などが実行委員会を組織して開催してきた展示会「SDGs AICHI EXPO(アイチエキスポ)」が3日、次世代を担う若者を主軸にリニューアルして開幕した。企業のほか大学、自治体など過去最多となる150者以上が出展。常滑市の愛知県国際展示場で、4日まで開く。会場では自社の持続的成長を若い世代にアピールする姿や、消費者の生の声を企業活動に生かしたいとする地域企業の思いがあった。(松田理恵子)

商談はしない
 「商談をするつもりはない。若い世代などの声を直接聞くために初出展した」。関市に主力工場を持つ刃物大手の貝印(本社東京都)研究開発本部サステナビリティ推進部の菅原晃次長は、今回の出展の狙いを話す。再生材を使用したカミソリなどの商材や環境に配慮した企業活動についてどう感じているか、学生らの声を直接聞き、商品開発などに反映していく考えだ。
 健康食品の開発・販売を手掛けるトーカイ(本社名古屋市)も今回が初出展。細胞が自ら不要な物質を除去し、リサイクルするシステム「オートファジー」を促すサプリメント「センシンレン」や自社の特許技術を一般消費者に広く知ってもらいたいとする。
 今回の展示会は「子ども・ユースフェア」を掲げ、高校生や子ども連れの来場を促す企画としてリニューアル。豊田自動織機やアイシンなどの企業、大学、行政機関がSDGsについて考えるワークショップを初開催するなど、工夫を凝らしている。
技術を伝承
 若手に興味を持ってもらい、技術を伝承しようとする企業も。愛知県の「あいち女性輝きカンパニー」認証企業のブースのうち小島組(本社名古屋市)は、女性技術者が活躍している様子をパネルなどでPR。実際に浚渫(しゅんせつ)船で作業している女性技術者も会場入りし、女子学生と語り合う様子も見られた。木村道広専務は「一般的に知られる機会の少ない業種だが、女子学生が自分も活躍できると思ってもらいたい」と力を込めた。
 愛知県信用保証協会のブースは、取引先支援として、染織工房「紺屋のナミホ」(常滑市)の天然藍染めを紹介。桑山奈美帆代表は「知多半島の繊維の文化を残したい。子どもたちに商品に触れてもらい、学校との関わりができれば」と意気込む。
人づくり
 同展示会は、グローバルな視点を持ちながら地域で行動する人づくりや、新たな産学官連携を狙いに2020年度から開催し、今回で6回目(オンライン開催を含む)。
 主催者の「SDGs AICHI EXPO実行委員会」会長の大村秀章愛知県知事は、開催に当たり「今年はSDGsの達成を先導する役割が期待される若者をメインターゲットとしてリニューアルした。SDGsに取り組む方たちが連携することで、愛知のSDGsを前進させていきたい」と話した。

全文1166文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年10月4日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
DXセミナー

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。