全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向けセミナー「DX成功の秘訣」10月21日 ウインクあいち 【詳細はこちら】

特別企画「エネルギーを考える」公開中

中部経産局 空飛ぶクルマ参入シンポ スカイドライブなど事例紹介

熱気に包まれた会場
熱気に包まれた会場

 次世代の移動手段「空飛ぶクルマ」の機体開発が世界各国で進む中、サプライチェーン(供給網)への参入を促すシンポジウムが19日、名古屋市中村区の愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で開かれた。中部経済産業局の主催。定員いっぱいの約100人が詰めかけ、会場は熱気に包まれた。

 中部は航空機や自動車産業が集積し、空飛ぶクルマの機体製造にも大きな期待がかかるが、参入企業は限定的。同シンポジウムは最新の業界動向やリーディングカンパニーの事例紹介を通じ、参入を検討する製造事業者らに理解を深めてもらう狙いで開催した。

 中部経済産業局の担当者が2023年10月に立ち上がった推進組織「中部次世代空モビリティ社会実装準備ネットワーク」の取り組みを説明したほか、デロイトトーマツコンサルティング合同会社の菅原匠冶氏が、同局が昨年度実施した参入可能性調査の結果を報告。各国メーカーのサプライチェーンにトヨタ自動車、スズキ、デンソー、タマディックなど日系企業が一部参入している状況や、量産に向けた動きが活発になる第1世代の機体に比べ、水素など次世代パワートレインが構想されている第2世代の機体開発の方が、参入余地が見込めることを紹介した。

 当地でのサプライチェーン構築に向けては、「グローバルでは国を挙げてさまざまな企業が協力し、人材、設備を共有しながらの実証が盛んに行われている。日本、特に中部でもしっかり実現していくことが今後求められる」と研究開発を効率的に行う必要性などを訴えた。

 企業の事例紹介では、AeroEdge(エアロエッジ)、SkyDrive(スカイドライブ)、多摩川精機、ニデックの幹部が登壇。スカイドライブ取締役CTO兼航空安全統括管理者の岸信夫氏は、サプライヤーの高度な電子装備品や軽量化の技術に期待を示した上で、「安全性とコストを両立した、日本から発信する新しい生産プロセスと安全基準をぜひ実現したい」と意欲的に話した。その後、パネルディスカッションや名刺交換会も行った。

全文840文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年8月20日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
DXセミナー
オートモーティブ ワールド
購読者特典 中経企業年鑑WEB版申し込み

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。