全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向けセミナー「DX成功の秘訣」10月21日 ウインクあいち 【詳細はこちら】

DXセミナー

長久手温泉ござらっせ 設備の大規模改修へ 運営受託のGOZA市のシンボル施設再生

設備の大規模改修を行う「長久手温泉ござらっせ」
設備の大規模改修を行う「長久手温泉ござらっせ」
 長久手市の温泉交流施設「長久手温泉ござらっせ」は、設備の大規模改修を実施する。2002年の開業以来、経年劣化などで設備の不具合が発生しているため、将来にわたり顧客に安心・安全なサービス提供に向けて設備投資を行う。今春から運営を受託しているミズプラ(本社春日井市)の完全子会社で特別目的会社(SPC)のGOZA(ござ、本社長久手市)が明らかにした。

 設備の大規模改修では、温浴設備室のリニューアルや不具合が起きている躯体の改修を予定している。改修期間は調整中。一時休館して着工し、顧客の安全・安心に最大限配慮して行う。改修費は、ストラクチャードファイナンスの仕組みを活用して、商工中金から調達した。
 長久手温泉ござらっせは、長久手市前熊下田の長久手市福祉の家内で2002年に開業。鉄筋コンクリート一部鉄骨造り2階建てで、延べ床面積は約2400平方メートル。3月まで第3セクターが指定管理者として運営してきた。コロナ禍以降は来館者数が回復傾向にあるものの、設備の老朽化のほか、近隣温浴施設が複数立地し、集客が課題となっていた。
 市は、PFIコンセッション方式による公民連携運営で課題解決を図ろうと、24年5月から公募を開始。10月に優先交渉権者として、温浴施設で運営実績があるミズプラを選定した。契約期間は20年間。ミズプラは11月に資本金1千万円でGOZAを設立した。温浴施設の競争が激化する地域で、今回の公民連携運営が成功するかが注目される。
 ミズプラは1989年創業の総合水処理装置メーカー。特に浴場・温泉循環ろ過装置ではトップシェアであり、温浴施設「豊田挙母温泉おいでんの湯」(豊田市)、「SPA専太平のゆ」(兵庫県神戸市)も運営している。
 ミズプラ、GOZA両社の社長を務める柴田考氏は「長久手市民はもちろんのこと、多くのお客さまに愛された長久手市のシンボル的な施設を再生し、20年間守っていく。強い使命感を持って取り組む覚悟。また、今回のPFI事業を成功させて全国で公民連携運営のモデルケースをお示しすることが、われわれを育てていただいた温浴業界への最大の恩返しになる」と強い意欲をみせた。

全文900文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年6月7日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
DXセミナー

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。