全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

中部経済新聞を読んでいる会社は強い

飼料製造などの亀屋商事 鶏卵加工センター移転増強 岐阜・岐南町内12億円投資

建設工事が進む鶏卵加工センターの工場建屋
建設工事が進む鶏卵加工センターの工場建屋
 飼料製造や鶏卵加工などを手掛ける亀屋商事(本社岐阜県岐南町三宅9の189、山〓(﨑)哲也社長)は「鶏卵加工センター」を岐南町内で移転増強する。加工食品に用いる「液卵」をはじめ保存性の高い「粉末卵」の生産能力を最大2倍に増やす。起泡性が高い同社の液卵を求める食品メーカーからの増産要請に応える。粉末卵は、近年頻発する鳥インフルエンザで鶏卵流通が滞る事態への備えも視野入れた。5月の連休明けに本格稼働させる。(岐阜)

 新たな加工センターは岐南町若宮地2の11外に建設している。敷地面積は2409平方メートル。建屋は鉄骨造りの2階建て。延べ床面積は2419平方メートル。
 設備は既存の加工センター(岐南町伏屋6の80の1)から移設するほか、新規に粉末卵を生産するスプレードライヤー(噴霧乾燥機)、液卵を生産するバッチ式殺菌機も増設し、生産能力を倍増させる。フル稼働時、液卵は1日当たり最大20トン、粉末卵は同1トンを見込む。投資額は用地購入費も含めて12億3千万円。
 同社は養鶏向け配合飼料をはじめ鶏卵加工品を生産し、近年は養鶏事業にも進出した。飼料生産から鶏卵加工まで自社で一貫対応する。年商は約50億円。鶏卵加工センターの増強は、鶏卵加工品の安定供給に向け、自社でサプライチェーンの強靭化(きょうじんか)を図りたい考えがある。
 液卵は卵の殻と膜を取り除いて殺菌・製造する。大手食品メーカーが用いる大量生産に適したパイプラインによる連続式殺菌に対し、同社はタンクで加熱するバッチ式殺菌を採用する。タンクの洗浄・材料の入れ替え作業が伴うため手間と時間がかかるが、連続式に比べて粘度が高く気泡を含みやすい。例えばパンやケーキなどであればよりふっくらと焼き上がる。
 また、汚染などの事故が発生した場合も該当タンクの生産停止などで被害拡大を抑止できる。自社で生産した飼料を用いて飼育することで、川上から川下まで製品の安全性を社内で一貫管理する体制をとる。
 国内はバッチ式殺菌を用いる事業者が希少なため、より付加価値の高い液卵を求めて全国から同社への注文が増えているという。加えて国際的に多発する鳥インフルエンザに対し、食の安全保障の観点から液卵より保存性の高い粉末卵の国内増産も求められている。山〓(﨑)社長は「食のサプライチェーン維持のため、微力ながら鶏卵の安定供給に努めたい」と話している。

全文992文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年4月12日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
オートモーティブ ワールド
購読者特典 中経企業年鑑WEB版申し込み

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。