全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

特別企画「エネルギーを考える」公開中

二輪車文化の健全な発展へ 自工会二輪車委員会がメディアミーティング 25年度活動方針裾野拡大やファンづくり取り組み

二輪車委員会の設楽委員長
二輪車委員会の設楽委員長
 日本自動車工業会(自工会)二輪車委員会は、「第11回メディアミーティング」を開き、2025年度の活動方針や取り組みについて発表した。新年度の主な活動として、経済産業省、関連団体と連携した「二輪車産業政策ロードマップ2030」に基づく施策を推進する。最重点課題に「二輪車の任意保険普及率」「新基準原付施行」「二輪駐車場整備」「二輪車の魅力訴求」の四つを掲げ、二輪車の裾野拡大やファンづくりに向けた取り組みを展開していく。

 冒頭、新たに同委員会委員長に就任した設楽元文氏(ヤマハ発動機副社長)があいさつし、「需要の活性化にかかわらず二輪車文化が健全な形で発展するように取り組んでいく」と抱負を語った。活動方針について、「二輪車の任意保険の普及率の問題や、今年4月に施行される新基準原付への対応、ライダーにとって二輪車が魅力のある乗り物として定着していけるような働き掛けも重要な取り組みとなる」と述べた。

 二輪車の任意保険普及率は、24年3月時点で国内約396万台(排気量125㏄超)の二輪車が保有されており、このうちバイク単独での任意保険の加入率は約46・7%(対人補償)という統計があり、普及率を高めることが課題となっている。同委員会では「二輪車を安全に安心して楽しんでいただくことが一番の願い。任意保険の加入について広報活動をしっかりと行っていきたい」としている。

 また、今年4月1日に道路交通法施行規則の一部改正により、新基準原付が施行される。新基準は総排気量125㏄以下かつ最高出力4・0キロワット以下へ制御した二輪車が原付に区分されるが、同委員会では「普通自動車付帯免許ならびに原付免許で原付二種が乗れるという誤解を防ぐ」ために、積極的な情報発信をしていく方針。

 二輪車の魅力訴求に向けては、バイク文化の創造を目指すとともにバイク産業の振興、市場の活性化を図る取り組み「BIKE LOVE FORUM(BLF)」を実施する。BLFは開催地と連携したツーリングキャンペーンなどを展開。13回目となる今年は9月に埼玉県小鹿野町で開かれる。また、今年も8月19日に日本二輪車普及安全協会とともに、バイクの有用性・利便性を発信する「バイクの日」のイベントを東京・秋葉原で開催する。設楽委員長は「バイク文化を日本の中で根付かせていきたい」と力を込める。

全文975文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2025年2月17日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。