全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

中経オンライン入会初月無料

クラフト工房ラズリ 海月さん 瀬戸会議所などの若手作家支援事業で飛躍 13日から東京の展示会に参加

象嵌技法で制作した作品を前にする海月さん
象嵌技法で制作した作品を前にする海月さん
 瀬戸市で活動する若手作家の「ツクリテ」をPRしようと、瀬戸商工会議所と瀬戸信用金庫、瀬戸市の3者が東京・渋谷で開催している展示販売会「瀬戸ツクリテの手仕事in渋谷ヒカリエ」。クラフト工房ラズリ(同市内田町)の海月(みずき)さんは、昨年の同展に初出展し、ことし飛躍を遂げた陶芸作家の一人だ。北陸の箸メーカーとのコラボや東邦ガスの会員向け電子商取引(EC)サイトでのクラウドファンディング(CF)実施など、大きな仕事が舞い込んでいる。13日から始まる今年の展示会にも参加予定で、新たな出会いに期待を膨らませている。(尾東)

 同展示会は、ツクリテを市外にPRし「瀬戸のものづくり」の知名度向上や販路拡大を目的に、東京や名古屋などで開催している。渋谷ヒカリエでの開催は今年で6回目。

 海月さんは、大手企業でエンジニアとして勤めていたが、病気のため退職。その後、瀬戸市の県立名古屋高等技術専門校窯業校で陶芸を学んだ。作家としてスタートするも出産、育児などで約10年のブランクがあり、2020年に再スタートを切った。

 海月さんの作品は、一つの素材に異質の素材をはめ込む「象嵌(ぞうがん)技法」を用いている。土の表面に型を使って凹凸をつけ、そのくぼみに異色の泥を埋め込み、波模様をつけていく。

 独特な波模様の作品が注目を集め、昨年のヒカリエ出展後はコラボ案件などが寄せられた。東邦ガスのECサイト「匠の創庫」では、来年1月末まで新作の花器のCFを行っている。

 20年の再スタートの際、女性や子ども向けの陶芸教室を開講しようと考えていたという。しかし、瀬戸会議所や経営コンサルタントのアドバイスを受け、ツクリテとしてやっていこうと決心した。「工房まで足を運んでくださり『作れるなら作ればいい。売り方はいくらでもある』と背中を押してもらった」と振り返る。

 ことしのヒカリエには、青のグラデーションが特徴的な新シリーズ「蒼流(そうりゅう)」を発表する。海月さんは「作品をどこで披露するかは重要だが、金銭面なども含め、ひとりではかなわないことが多い。充実した支援があって、ツクリテとして活動が継続できることに感謝している」と話している。

全文908文字

記事をもっと読むには・・・

【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い
【購読のご案内】中経を読んでいる会社は強い

2024年12月11日の主要記事

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。