全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

Shippio Clear

環境特集
コロナ禍からの経済復興グリーンリカバリー

環境対策につながる空前の景気刺激策

コロナ禍で落ち込んだ経済をどう回復させるか。世界各国でその議論の中心になっているキーワードがグリーンリカバリーだ。従来型の景気刺激策ではなく、気候変動への対応や生物多様性の保全といった環境対策につながる資金を投じて経済を復興させようという考え方である。

参考として分かりやすいのは、2008年のリーマン・ショックを発端とした世界的な金融危機からの復興だろう。製造業を中心に需要が世界的に急減し、日本でも自動車産業を中心に工場閉鎖や期間工のリストラの波が押し寄せた。翌2009年、世界のCO²排出量は前年比1・4㌫減となった。それが各国の景気対策や経済活動の再開で、2010年のCO²排出量は前年比4・2㌫増と大きなリバウンド状態を招くことになった。

コロナ禍でも製造業の低迷に加え、人の移動も制限されたこともあり、2020年のCO²排出量は前年比5・8㌫減。各国は過去にリバウンドを許してしまったことを教訓に、グリーンリカバリーを意識した景気刺激策を打ち出している。しかも過去に例のない巨額の財政出動だ。

このように各国はグリーンリカバリーに対して意欲的な姿勢を見せている。ただコロナ禍の反動増は避けられず2021年のCO²排出量は前年比6㌫増の363億㌧。過去最高を記録し、環境対策が不十分であることを示す格好となった。燃料別で見ると石炭の伸びが顕著で、排出増加分の40㌫以上を石炭が占めた。低コストで供給安定性に優れる石炭火力発電は新興国で底堅い需要がある。経済回復と環境保全の両立はやはり一筋縄では行かない。

2050年に向けた日本のグリーン成長戦略

日本では経済産業省が関係省庁と連携して「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を2020年に策定、発表した。内容は、まず洋上風力・太陽光・地熱や自動車・蓄電池など、成長が期待される14の重要分野を選定。高い目標を掲げ、技術のフェーズに応じて実行計画を着実に実施し、国際競争力の強化を図る。
例えば洋上風力を2040年までに3000万㌗から4500万㌗という具体的な目標を明示し、国内外の投資を呼び込む。自動車に関しては2035年までに新車販売で電動車100㌫の実現を目指す。これらにより2050年の経済効果は約290兆円、雇用効果は約1800万人と試算している。

政府は2050年カーボンニュートラルに向けて、2兆円の「グリーンイノベーション基金」を設立したほか、最大10㌫の税額控除や50㌫の特別償却を含むカーボンニュートラルに向けた投資促進税制を創設。政策を総動員し、グリーンリカバリーに向けた、企業の前向きな挑戦を後押していく。

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。