全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

Logistics DX SUMMIT 2025

自動車②/水素エンジンの開発進む/部品メーカーも培った技術で下支え/トヨタ、レース参戦し課題を抽出

2021年から始まった、トヨタ自動車のレース現場での水素エンジン開発。3年目となった23年シーズンは、気体水素よりも航続距離が伸びる液体水素を搭載し、自動車レース「スーパー耐久シリーズ」に参戦した。過酷な現場で課題を抽出し、クリアしながら着々と開発を進めている。また、部品メーカー各社も水素エンジンへの挑戦を培った技術やノウハウで支えている。

■航続距離伸長

23年11月、トヨタ自動車は、静岡県小山町の富士スピードウェイで、スーパー耐久(S耐)の最終戦・富士4時間レースに液体水素を燃料とする水素エンジン車両で参戦した。

1シーズン通じた参戦により、航続距離や車両の軽量化を向上させている。給水素1回あたりの最大周回数は、23年5月の24時間レースから25%向上し、20周に引き上げた。車重については、部品一つ一つの厚さや数を調整することで、前回走行のオートポリス大会から50キログラム軽量化した。

また大きな課題となっている、極低温化で駆動する燃料ポンプの耐久性の向上にも成功している。最終戦を終えて、ガズーレーシングカンパニーの高橋智也プレジデントは「大きな進化を遂げられた1年だった」と語った。

■部品メーカーも

トヨタ自動車の水素エンジン開発への挑戦を、部品メーカーも下支えしている。水素エンジンは電気自動車(EV)と異なり、内燃機関を用いながら、二酸化炭素(CO2)排出量を削減できる。部品メーカーとしても、既存の製品開発ノウハウや製造技術を生かせるメリットがある。

アイシンは、燃料タンク内で気化した水素を外に逃がすための弁(バルブ)の開発を担っている。液体水素用のタンクは構造などに工夫を凝らし、断熱性を高めているが、防ぎきれない入熱などで一部液体水素が気化してしまう。

アイシンのバルブは気化した水素を外部に排出し、タンク内の圧力を一定に保つ役割を持つ。

製品開発において、最大の課題が気体漏れを防ぐためのシール材の開発だ。バルブは気体を外に逃がす役割がある一方で、通常時には高い機密性が求められる。

超低温化の場合、耐久性の高い金属の面同士を密着させるが、気体漏れを防ぐためには面を磨く高い技術が必要になる。試作の繰り返しや、バルブメーカーとの協業で、磨きの技術を克服し、性能を磨き上げた。

燃料タンクなどを製造するFTS(本社豊田市)は、液体水素タンクの開発に挑戦している。タンクをこれまでのような円筒ではない形にし、車内のスペースを有効的に活用できるようにする狙いだ。

生かしているのは、板材に力を加えて容器のような形にする深絞り成形のノウハウ。ガソリンエンジン車で培った得意とする生産技術になる。

研究開発を担当する岩本宏明取締役執行役員は「将来的に合成燃料やアンモニアなど新たな燃料向けのタンク開発にも生かしたい」と強調する。

■ふさわしい音色

排気管などを生産する三五(本社名古屋市)は、液体水素エンジン用の排気管の開発に臨んでいる。トヨタから水素エンジンにふさわしい〝音色〟を求められたのがきっかけだ。排気音は走る楽しみや高揚感を盛り立てる。三五はかつてトヨタのスーパースポーツ車「LFA」で排気管を手掛け、音色づくりのノウハウを蓄積。水素エンジンでもこの実績が買われた。

開発中の排気管は全長が約2メートルと一般的な車両の半分程度だ。短いため排気ガスが冷えにくく、熱エネルギーにより騒音が出やすくなるという。小型化と消音を両立できる最適解を探り、今シーズンの搭載を目指している。これまでのノウハウを開発に注ぎ、脱炭素化に貢献したい考えだ。

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。