全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

中経オンライン入会初月無料

高水準の受注続く/「自動化」、「脱炭素」テーマに提案強化/

トヨタ自動企業のコロナ禍からの設備投資の再開で、工作機械業界は高水準の受注が続いてきた。業界の好不況を判断する目安とされる、日本工作機械工業会(日工会)の毎月の受注総額「1千億円」は、2021年2月から2年間、上回ったままだ。「自動化」や「脱炭素化」など製造業が抱える課題の解決へ向けて、中部の工作機械メーカー、設備機器メーカーも新技術の開発を進め、提案を強化している。車が、自動車レース「スーパー耐久シリーズ」に、水素エンジン車で参戦してから、3年目に入った。今シーズンは、第2戦となる、富士スピードウェイ(静岡県小山町)から、水素エンジン車両で参戦する。これまでは圧縮した気体水素を積み、レースを走ってきたが、今回からは、液体水素の搭載に挑戦する。気体水素よりも航続距離伸長が期待できる。カーボンニュートラル(CN)に向けた新たな選択肢としてブラッシュアップする。

日本工作機械工業会の工作機械受注統計
日本工作機械工業会の工作機械受注統計

■半導体向けは一服

日工会が3月22日に発表した2月の工作機械受注額(確報値)は、前年同月比10・7%減の1241億円だった。マイナスは2カ月連続。足元、内外需ともに落ち着いた動きで調整局面に入っているものの、依然、受注は高い水準で推移している。

内訳をみると、内需が前年同月比20・3%減の389億3千万円、外需が5・5%減の851億6千万円。内需は、活況だった半導体製造装置関連向けで一服感が出ているほか、部材不足による長納期化の影響もあり1年9カ月ぶりに400億円を割った。

外需は、インフレなどを背景にイタリアなどで減速し、欧州向けが5・9%減の194億2千万円。北米は、利上げに伴い金利の負担感が大きい中小企業などで設備投資の手控えが広がり、8・3%減の232億8千万円となった。中国向けも、1・8%減少した。

昨年11月に東京で行われた工作機械の大規模見本市「JIMTOF」
昨年11月に東京で行われた工作機械の大規模見本市「JIMTOF」

■製造業の課題解決

一方で、中部の工作機械、工場設備機器などのメーカーは、需要の取り込みに力を入れる。ステンレス製管継ぎ手など配管部材の製造販売を手掛けるMIEコーポレーション(本社桑名市)は、半導体など多様な業界の活発な設備投資を追い風に、業績が堅調。「自動化」や「脱炭素化」など製造業が直面する課題の解決に向けた投資も広がっており、各社は提案を強化している。

大手工作機械メーカーのオークマ(本社愛知県大口町)は、4月から高精度・高生産性と省エネを実現した「Green―SmartMachine(グリーンスマートマシン)」を全面展開。自社のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量実質ゼロ)工場で生産する工作機械に専用のエンブレムを付け、独自の知能化・省エネ技術や、顧客企業の脱炭素化支援の取り組みなどをアピールする。

昨年11月に東京で行われた工作機械の大規模見本市「JIMTOF」
昨年11月に東京で行われた工作機械の大規模見本市「JIMTOF」

電子部品実装ロボットや工作機械などを手掛けるFUJI(本社知立市)は、昨年11月に東京で開催された「JIMTOF2022(ジムトフ、第31回日本国際工作機械見本市)」の出展ブースで、二つの主軸を向かい合わせに配置し2工程を1台でこなす「対向2スピンドル機」の最新機を初披露した。左右に芯押し台を搭載可能で、回転工具を追加し加工の幅を広げた。製造業で高まる工程集約のニーズに対応し、電気自動車(EV)をはじめ医療、航空機など成長分野に照準をあてる。

配・分電盤メーカーの日東工業(本社長久手市)は、新規事業の一環としてEVの使用済みのバッテリーを再製品化した「リユースバッテリー」や、太陽光の「リユースパネル」を活用した「産業用太陽光自家消費蓄電池システム」の発売に乗り出す。リユースの太陽光パネルと蓄電池を組み合わせて自家発電、自家消費することで、二酸化炭素の排出削減だけでなく、循環型の社会づくりにも貢献していく方針だ。

ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年10月10日(金)
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2025」

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第3展示館
主催:ビジネスフェア2025実行委員会

東海地区34信用金庫の取引先が、ポートメッセなごやに自慢の商品、技術、情報、知恵を持ち寄って、展示・PRします。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。